左にフレーム無ければ index へ。

◆謎のヒント・答え◆
(閲覧注意)
答えを知りたくない場合は、ヒントだけ御覧ください。
読まれる際はドラッグで反転。

読むだけでゲームを損なってしまい、遊べる寿命も短くなります。
それを踏まえた上で御覧ください。


【1日目】
ピンタンブラー解錠
操作パネルの謎
チェス盤の謎
はじめてのペチカ戦!
ネズミをつかまえろ!
夜空を制せ
EX1:大つづらの謎!

【2日目】
穴多き庭に道を
トラバサミを外せ!
試練、力の証明!
水たまりに浮かべた言葉
ミミズ遭遇戦!
黒に応戦!
EX2:温泉パズル!

【3日目】
パパのパズル
アニマルトラッキング!
そーこの絵のナゾ!
内通者は誰だ!?
炎の記憶
EX3:ウォータマークの謎!

【4日目】
ダビデの魔星方陣
地底の使者、戦慄の音!
黒髪少女との決戦!
獅子の戸を開け!
メイドさん部隊からの逃遁!

【5日目】
肉の荒野の戦い!
電舞の襲来!
氷道の交戦!
対巨人戦!
最終決戦!
未来をつかむ指先!

【EXシナリオ】
白蠅(フギン)たちの奇襲!
深海の花を求めて
ランスクネット^ブレイクス
黒王と一騎うち!
食糧調達!
afforDance戦!










ピンタンブラー解錠
 最初に出会う謎です。
【ヒント】
 青ボタンを左クリックすると、並んだピンを操作できます。
文章通りに動かし、現れた数字が答えです。
【答えの数字】
【答えの解説】
 回答方法を間違えている可能性もあります。
回答するには、画面右上の「パラグラフ入力ボックス」に
答えの数字を入れ、真左の「パラグラフへ」ボタンを押します。

「002」みたく 頭に0を付けてもOK。日本語全角文字でもOK。

 このように、答えの数字はそのまま次のパラグラフ番号です。
これが基本なので、覚えておきましょう。

操作パネルの謎
 2つの三角形に、2文字ずつカタカナが書かれています。
【ヒント】
 カタカナを、背景色に注目して読みましょう。
【答えの数字】
61
【答えの解説】
 青 → 紫 → 赤 → 黄 → 緑 → 水色 → 青....の順に、
1つずつカタカナを読みます。
すると「ハシノカズヲ タシアワセヨ」となります。

チェス盤の謎
 遊戯室にある謎です。
【ヒント】
 この謎を解くには、先に噂5~7(ゼッケン関連)を集めます。
噂の詳細は「噂シート」で確認できます。それを読みましょう。

 「左を向く」とは「チェス盤に置くとき駒を左に向ける」意味。
ですがゼッケンの噂を知ると、駒の向きは自動的に正解になります。
考えるべきは 駒を置く位置のみ。

 駒はマウスドラッグで動かせます。色々試しましょう。
【答えの数字】
54
【答えの解説】
 数字とアルファベットは、駒を置くマスです。
「Vヨ」を鏡文字にすると「EV」つまりe5です。

 噂を全て集める必要はありません。
謎のあるパラグラフに到達した時点で、解答先へは飛べます。

はじめてのペチカ戦!
 資材置き場にある謎です。
詳細はこの取明の peCHka(罠ACT) のページをお読みください。
【ヒント】
 MPが1回復する時間と、サーチが切れる時間はだいたい一緒。
ぽちぽち使えば何とかなります。
【答えの数字】
勝利:13  敗北:101
【答えの解説】
 なっしん。

ネズミをつかまえろ!
 工作室にある謎です。ゲームブックの使い方に慣れます。
【ヒント】
 ゲームブック全体を探し、ネズミ4匹を見つけます。
3匹は本のどこかのページに、1匹はいずれかのサポートシートに隠れてます。
一度見たページにも変化があるかもしれません。

 メニューバーの「頁ジャンプ」を使うと、遠くのページへワープできます。
黒本表紙か桃本背表紙から探せば、3匹はすぐに見つかると思います。
あとは残る1匹ですが‥‥
【答えの数字】
80
【答えの解説】
 目次ページに2匹、奥付ページに1匹。噂シートに1匹います。
奥付ページでは、タル爆弾に火をつけましょう。
この白ネズミたちは ミルヒによって調教済みです。

夜空を制せ
 処刑室の謎。1日目最後の壁となります。
【ヒント】
 文章の通り、そのページから飛び続けます。すごく単純な謎でして、
「気づけた人は一瞬で解けるけど、悩むと詰まる」系。
【答えの数字】
77
【答えの解説】
 パラパラ漫画です。ページ左上のグライダーの絵に注目しながら、
左ページを1枚ずつめくってみましょう。

EX1:大つづらの謎!
 荷物預り所にある謎です。 2日目を解かないと解けません。後回しにしましょう。

 EX謎は答えを書きません。また、EX謎の公の場での質問は禁止してます。どうしてもという場合は、掲示板の過去の回答を調べてください。

 EX謎はノーマルエンドに不要。とくにこの EX謎は追加シナリオの入り口でして、解かないで良いかと。その先はとても難しい挑戦なので~。 作品が提供を保証する部分、物語やHシーンはノーマルエンドで終わります。ゆっくりお休みになってください。

 EX表記は、東方project さまの Extra面を想定してまして、難易度表現などを模索してる実験領域です。極めし者のやりこみ要素。 謎とは試金石ですが、答えを求める人には呪いです。 冷たいようで本当に申し訳ありませんが、ご協力いただけると幸いです。
【ヒント1】
 大つづらの絵に着目してください。 条件を満たして判定ボタンを押せばクリアです。 条件さえ満たしていれば、余計なものがあっても正解となります。
【ヒント2】
 どうしても解けない場合、何かしら思い込みがありそう。 必要な衣装は7つです。Clothe Bra Pantie で3点。Accessory で4点。そろったコーデで、バラバラって感じが全くないです。

 箱の絵は描きおろしでなくピッタリ正確なので、少しでも違うなら違います。本作は色違いが無く、どの衣装も形やサイズが異なり、シルエットが似ません。

穴多き庭に道を
 木造の民家にある謎です。
【ヒント】
 噂17を知って、説明を読みましょう。
【答えの数字】
204
【答えの解説】
 噂17の1行目は、マスへ書き込まれるヒント。
2行目は解き方です。

 メモの上のペーパーウェイトは、4つ足の動物でしたね。
解き方に従い、しりとりで繋げて1本道を作ります。
そうすると、下から「たぬきつねこあらいおん」。

 久々にヒント文を見返したら「やばいよくできてる」と感じた謎です。
2度と同じネタは使えないから、1度目の体験は貴重かも?

トラバサミを外せ!
 サルファマインにある謎です。なぜかプレイヤーから人気が高い。
【ヒント】
 ある場所を左クリックします。
ページ左右のギザギザは、トラバサミの歯。
デジタルでなくアナログの本なら、すぐ気付くかも。
【答えの数字】
170
【答えの解説】
 トラバサミが閉じるように本を閉じ、黒本の表紙を見てみましょう。
蜘蛛の鍵穴があります。

 「サルファマイン」という名前はお気に入りです。
他の固有名詞とごっちゃにならないし、響きもよし。

試練、力の証明!
 村長の家にある謎。ペチカ戦です。
【ヒント】
 緑髪の男は、エルヤが近づくと追跡を始めます。
そのまましばらく追いかけたら、再び暗闇マスに隠れてしまいます。
予めサーチを使い、どこにいるか確認しましょう。
【答えの数字】
勝利:155  敗北:190
【答えの解説】
 緑髪は放っといて、まず赤髪を倒しましょう。
カイラとベアトラでダメージを与えていきます。

 赤髪を倒した後は、転岩の転がる経路にベアトラを仕掛けましょう。
緑髪にわざと近づいて追跡させ、ベアトラで拘束します。
そして転岩の罠を起動して潰す。この一撃で倒せます。

 このように「ベアトラは他の罠と組み合わせて使う」と効果的です。
転岩の回転プログラムに拘りました。自然に見えるかと。

水たまりに浮かべた言葉
 水刑の洞窟にある謎です。
【ヒント】
 まずは噂18と19を知りましょう。
噂シートの説明にヒントが書かれてます。
このヒントを意味ある言葉にします。
【答えの数字】
146
【答えの解説】
 「に ん よ な」と「 さ ご ん な」を組み合わせると
「にさんごよんなな」=23547。
浮かべられた葉を数字に従って読むと「い致4ろく」。

 デジタルだから空白が目立てますが、
もしアナログ本だったら難しかった。

ミミズ遭遇戦!
 ガスの溜まり場にある謎。
たぶんペチカ戦で一番難しい。まだ2日目なのに何でっ!?

 ペチカ戦の難易度は全体的に易しいです。
難しいとジョイパッドの影響が大きくなりますしね。
他のACTへの息抜きの役割です。
【ヒント】
 ミミズは音属性(デビビー)が弱点。
数は多いものの足は遅いので、逃げながら落ちついて戦いましょう。

 クモは仕掛けたデビビーから逃げます。
ベアトラで拘束してから、デビビーで攻めましょう。
エルヤは音属性が無効で、デビビーの効果範囲内にいても大丈夫。
【答えの数字】
勝利:150  敗北:125
【答えの解説】
 なっしん。

黒に応戦!
 暗黒への道にある謎で、2日目の最後に立ち塞がります。
てきとうに選んでも面白いかも。
とか無責任に言ってみる。展開エロかったりするし。
【ヒント】
 噂23~26を知っていれば、選択肢を絞れます。
【答えの数字】
193
【答えの解説】
 噂にはダミーも含まれていました。
取捨選択して噂24と26。そして答えは
左足を攻撃 → 火を消す → 左の道に逃げる → お尻に攻撃

 漫画を謎にするこのアイデア、けっこう気に入っております。
すぐ終わる謎ですが、すぐに終わったほ~が良い場面です。

EX2:温泉パズル!
 温泉前にある謎です。
EX1の謎と同じく、ノーマルエンドに不要。
【ヒント】
 パネルを正しく並べると、4×4マスの絵になります。
青い線は分岐のない、途切れない1本の道になります。

 道の両端のパネル2つをスロットに入れればクリアです。
背景の緑と茶色にも注目してみましょう。

パパのパズル
 食どーにある謎です。
【ヒント】
 赤丸の周りには、赤の多角形しかありません。
また中間色である 紫丸・緑丸・橙丸 の周りには、同色の多角形が同数ある。
例えば紫丸なら「赤1青1」や「赤2青2」。

 黒丸の周りの多角形は赤青黄3色ですが、同数とは限りません。

 ‥‥って、パラグラフと同じコトしか言ってませんね。
だって他に言うコトないですし‥‥パパ優しい‥‥。
とりあえず「赤丸の周りは赤固定」から初めてみてください。
【答えの数字】
250
【答えの解説】
 図示すればこう

アニマルトラッキング!
 近くの森にある謎。
これまでの謎と比べると直感的で、なんとも異質です。
上部の広域マップはフレーバーに過ぎず、気にしなくてOK。
【ヒント】
 「犬が進んだ」と思われる場所をクリックすると、
次のマップへ移ります。
【答えの数字】
235
【答えの解説】
 中央の草むらの穴 → 左端の中央 → 右端の中央にある抜け毛の束
→ 左下の足跡 → 左端の中央の、兎が出てきた穴 → 右端中央の犬。
絵が下手なのは申しわけない、成長過程だったのさ。

そーこの絵のナゾ!
 そーこにある謎です。
【ヒント】
 同じ偶数が隣り合わないように、色付きピースを並べます。
すると3か所に穴ができるので、最後に人形のピースを入れます。
【答えの数字】
280
【答えの解説】
 赤:左上 緑:右上 紫:左下 青:右下 黄:中央
そうしてできた3つの穴に、それぞれ人形ピースを入れます。
あとは「蒼骸 → クマ → こけし」の順に、矢印が指す偶数を読みます。

 この謎は、ヒントなしで人形を置く場所を閃けたとき、気持ちがいい。
ちなみに蒼骸人形は、前作では水の使い手である隠しボスでした。

内通者は誰だ!?
 ストック・ガールズにある謎です。
一見は論理クイズ「正直者と嘘つき」ですが、実際は心理検査。
各人の心を推測するゲームです。
【ヒント1】
 「内通者と『思う』子を教えて」という問いは、
たとえ間違った返答でも、正直者は正直に言ってます。

 正直な「思っていること」でも、真実とは限りません。
それがデマや誹謗中傷になりうる、という表現。

 そういう個人の感想ではなく、内通者はわざとウソを言ってます。
2人の内通者は発言が矛盾してて、一貫性がない。

 子供たちは一見、不自然な解答をしていませんが、
複数の質問を組み合わせたり、地下水拠で知った噂と照合すると、
意図的にウソを言う子が2人います。

 必ずウソを言うわけではありません。
なんだかリアルな事情聴取です(^ω^;)
【ヒント2】
 さらにこの謎は、2人を指摘する失敗からの
「もう一つ深く考える」ものです。

 アルーたちは考える力を使い、子供たちを責めず、
本当の意味で信じようとしています。

 回答ミスによるペナルティはありません。
あらゆる情報を疑い、試行錯誤してみましょう。
【答えの数字】
242
【答えの解説】
 上の子から0~9の数字をふったとして、0・1・7 が内通者です。
  1 : 自宅のおフロで誘拐されたのに、家の鍵と傘を持ってる。
  7 : 3人以上産んで陸鳥になってない。
  0 : 内通者は2人ではない。この子が言った噂32は偽情報です。

炎の記憶
 そも、この謎はどこにあるかと言うと「燃える館からの脱出」のことです。
3日目最後の壁となります。
【ヒント1】
 噂33と34により、JB邸と幽閉塔は
建物の構造や部屋の位置がほぼ同じことがわかります。
どれくらい似ているかはマップシートでも確認できます。
【ヒント2】
 これまでずっと使わなかった、不思議な噂があります。
それと噂35に従い、火を消す水の軌跡をたどりましょう。
【答えのスポット】
エルヤの部屋(3F)→図書室(2F)→食堂(1F)
【答えの解説】
 これらのスポットは、1日目にウォータシスター達のいた場所です。

EX3:ウォータマークの謎!
 議事堂にある謎です。このEX謎もノーマルエンドには不要。
【ヒント1】
 円パーツを組み合わせると、1枚の絵になります。
現れた文字列が示す場所を、左クリックしましょう。
【ヒント2】
 文字列が示す場所は、このパラグラフにはありません。
探すには、もう少し物語を進める必要があります。

3日目クリア後に考えたら気づきやすい場所のため、
なんでしたら後回しにしましょう。

ダビデの魔星方陣
 水刑の洞窟にある謎です。
【ヒント】
 1列の和は26です。
計算結果の値は表示されるので、がしがし入れ替えてみましょう。
【答えの数字】
420
【答えの解説】
 図示するとこう

 「魔法陣を解くプログラム」まで開発したパズルでして、
答えはこの1パターンしかないのですよ。
足止めできてたら幸いです(ぉぃ)

地底の使者、戦慄の音!
  灯台跡にある謎です。1枚絵の謎のなかで、たぶん一番難しいです。
苦しめ。ウソですごめんなさい。
【ヒント1】
 音符はひらがなを示します。
持ち物は上から「ほん」「ねずみ」「ちょこ」「けーき」です。
【ヒント2】
 これはシャーロック・ホームズの「踊る人形」にも登場した、
単換字式暗号とよばれるものです。記号が1字を示します。
この暗号は、13歳くらいの知能検査に使われているそうです。
【答えの数字】
400
【答えの解説】
 全音符・8分音符・16分音符・2分音符・4分音符が、
それぞれ あいうえお(母音)。

 音階は、あ~わ行(子音)を指します。
4分休符は「ん」。タイは「ー」(長音符)。
♯は濁点。付点つきの音符は「ょ」「っ」みたく小文字にします。

 これらを踏まえて解読すると、「とうにかいどれっさー」になります。

入力文は判定の際、ひらがなに変換しており、
「塔2階ドレッサー」などと入力しても正解になります。
また「とうにかいどれっさあ」などの不完全な回答も正解にしました。

黒髪少女との決戦!
 歓楽塔にある謎。
まずは取説の TAistelLA(格闘) のページをお読みください。

 これ単体で作品を作れそうで、
「本作 一番噛みごたえのあるミニゲ」かなぁと。
たまにふと遊び、作者はとても楽しめております。
【ヒント1】
 スタンや出血はシェフが治療できます。回復のタイミングを計ろう。
実力勝負なトコありますが、技の入力コマンドは決まっており、
見た目よりずっと難易度の低いゲームです。
【ヒント2】
 慣れると「ノックバック」「入力取消」「合気」で無双できます。

 ターニャは相手HPが減ると、使える技が増えます。
必殺技「グラウンド・ゼロ」は高威力で、アイル支援後に使うと吉。
ただし相手HPが減るにつれ、入力コマンドも長くなるので注意。
【答えの数字】
465
【答えの解説】
 なっしん。
黒髪少女との属性相性を表現してみました。
stella はラテン語で「星」です。

獅子の戸を開け!
 獅子の部屋にある謎です。
【ヒント】
 ディナー会場にて、噂95を
流燕に取ってきてもらいましょう。
【答えの数字】
445
【答えの解説】
 ゲームブック本体でも、この説明書でも構いませんが、
キャラ紹介ページのキャラ名の末尾を繋げてみてください。
「DaddyEnd」となります。(パパは死んだのだ)

 入力した文字列は判定の際に修正され、
半角・全角、大文字・小文字、スペースの有無に関係なく
正解になります。

 この謎は「父はレターマンなどではなく、本当に死んだ」と
エルヤが自覚し 自立するため、開発初期から登場が決まってました。

 数年前の体験版でも、キャラは同順・同スペルだったり。
意味もなくフルネーム載せてないんですよっ!
解けたら衝撃と、エルヤの胸中を味わえるかも。

メイドさん部隊からの逃遁!
 獅子の部屋にある謎で、4日目最後の壁となります。
まずは取説の libERTango(ステルス) のページをお読みください。

 作者におかれましては、衣装集めもやると本作で最高難度。
一直線にクリアするだけなら数秒で楽。
【ヒント1】
 ゴールは地下1階への階段です。
【ヒント2】
 地図もお見せしましょう。2F 1F
そう、地図シートとまったく同じです。

 ゴールへはいくつかルートあり、一番シンプルなのを挙げます。
まず2F通路に出て、西へ直進。祭壇のある部屋にいったん隠れてから、
タイミングを計って通路を北へ進み、階段を下る。

 すると地下への階段は すぐそばにあります。
このルートだと数秒でゴールに着きます。
【答えの数字】
448
【答えの解説】
 なっしん。ちなみに拾得物は3つです。
作者はこのミニゲを「メタルギアエルヤ」と呼んでいます。
ええ、好きなんです小島監督。

  ★追記
 プレイヤーさんが攻略動画をあげてくださいました、ありがとう。

肉の荒野の戦い!
 肉の荒野にある謎。ペチカ戦です。
【ヒント】
 むしろ敗北が困難です。
ヘタすると 何も操作しなくても勝てます。
なんで一番簡単な謎を、この日に持ってくるかな?

 敗北する際は、敵陣にエルヤ1人で突っこみましょう。
どんなアドバイスだ。
ともあれ、チーム戦では「エルヤの戦闘不能」が敗北条件です。
【答えの数字】
勝利:565  敗北:535
【答えの解説】
 なっしん。
仲間たちが共闘してくれる「心強さ」を表現したかったんです。

 そんな状況、前作では無かったですもんね。
「エルヤが はすかや tell を助ける」なんて、
どう転んでも有り得ないですし~。

電舞の襲来!
 竜巻の止まり木にある謎。ペチカ戦です。
【ヒント】
 電撃が危険、水に入らないように。
流燕は水属性が弱点、水場が増えるととても不利になります。
よって水をまく相手を優先して倒しましょう。

 また、打撃と斬撃以外の物理攻撃(刺突属性)なら
相手が volt 状態でも反撃ダメージを貰わずに済みます。

 つまりエルヤだけは volt 状態に関係なく、
全ての攻撃を安全に当てられます。
【答えの数字】
勝利:525  敗北:603
【答えの解説】
 なっしん。
このあたり、やたら凝ったゲームが続きます。
ノベルゲームって何だっけ‥‥

氷道の交戦!
 ランドスケープにある謎。
まずは取説の coCYTus(STG) のページをお読みください。

 いわゆる「死にゲー」であり、ACTが苦手な御方は詰まるかも。
どうしても解けないときは「答えの数字」を使ってください。
【ヒント1】
 相手の出現タイミングを覚え、「弾を撃たれる前に倒す」のが基本。
まずはレーザー砲への昇降を繰り返すと、前半は速攻撃破できます。

 レーザー砲が落下したら、今度は落ちてきたバルカン砲で
同様の昇降を繰り返す。これだけで、ボス出現までは安定します。
【ヒント2】
 ボスの波弾は、キャノン砲のある 低い足場にいれば当たりません。
♪弾は弾幕が始まるとき画面の外まで走れば、楽に避けられます。

 作者の♪弾の避け方ですが、
予めバルカン砲のあるマップ左端まで移動しといて、
♪弾が始まったら右のおっぱい子に向かって走ってます。

 右からの♪扇弾のが密度は薄く、避けやすいです。
画面に褐色おっぱい子を映す必要はないので、遠距離で戦いましょう。
【ヒント3】
 それと‥‥速攻撃破を狙うなら、キャノン速射です。
ものすごく速く昇降すると連射でき、始めての♪弾の前に倒せます。

 ただしキャノンはリーチが少し短く、相手が遠すぎると当たりにくい。
当たってるか否かは音で判断してください。
【答えの数字】
537
【答えの解説】
 なっしん。上記のように、ボス戦は楽な避け方があります。
攻めてダメなら守ってみましょう。
どの拙作も基本的に、ボスのHPは低く設定してます。

 被弾させるとおっぱいが弾みます。
おっぱいを揺らかしまくるため、がんばるのです。

対巨人戦!
 ハイランドにある謎。コキュートス戦です。
【ヒント】
 攻めてダメなら守りましょう。
相手の行動順は決まっています。1つ1つの攻撃を正確に避けるのが近道。
扇弾は、無理して弾と弾の間をくぐるより、扇全体を大きく避ける。
【答えの数字】
勝利:598  敗北:621
【答えの解説】
 なっしん。

 「音楽の高揚にあわせてステージが変化」とかそんな感じです。
というか、実は初期案は別ゲーでした。動画あげときます。
こっちのがスカッとするけど、なにぶん簡単すぎて‥‥(←迷走の始まり)

最終決戦!
 ビスタ・オブ・ケージにある謎。ペチカ戦です。
【ヒント1】
 3隅の巨球は「属性球の罠」。押しつぶせれば超火力です。
しかし相手は無限の命を得ており、いくらダメージを与えても倒せません。
新しい武器で何しに来たか、振り返ってみましょう。
【ヒント2】
 ベアトラで足を奪い、属性球で潰しましょう。
一撃で本が飛び出ます。
あとは「ファイア†ボウ」で本を射抜きます。
【答えの数字】
勝利:632  敗北:583
【答えの解説】
 なっしん。

 ところで「属性球の罠」の属性は 炎・氷・魔 です。
また、相手も同じ属性で攻撃してきますね。
このステージでは誰も弱点・耐性を持ってないので 関係なし。

 これらの属性は、拙作「othErs」と同じです。

 さて、最終決戦が終わりました。
ベアトラはエルヤの在り方を象徴する罠で、
最初から最後まで本当に頼もしい相棒です。

未来をつかむ指先!
 ビスタ・オブ・ケージにある、5日目最後の謎。
ペチカ戦です。
【ヒント1】
 チュートリアル画面がフザけたことになってますが、
要はこれまでの戦いの総括です。
【ヒント2】
 あ‥‥そうでした。「なっしん」言い続けて忘れてました。
実はベアトラを相手に使うと、仲間のサンドバッグにできます。

 「もっと早くに教えろっ!」って言われそ~ですが、
「テクニックは自分で発見したほうが面白い!」という配慮です。
てか強すぎて、このハメ技。
【答えの数字】
516
【答えの解説】
 なっしん。
ステージ後半はただの袋叩きになっちゃいますが、
演出って言い訳します。

 ノーマルエンドのラストミステリーのわりに
締まらない文章で恐縮ですが、こんなトコより
エンディングを読みましょうよっ!

白蠅(フギン)たちの奇襲!
 バベルの塔の前にある謎。FPSです。
素材から何から10日間で作りました。遊ぶと3分で通過するのに
10時間以上テストプレイしてバランス調整したり、わりとガンバった!
【ヒント1】
 30秒経つとエイルが現れ、攻撃に加わります。
彼女は氷のバリアを張っており、倒すことはできません。
撃ちこめばスコア稼ぎになりますが‥‥。

 彼女の本格的な攻撃は、残り60秒から。
それまではレーダーを時々チェックする程度で間にあいます。
他のフギンの処理を優先しましょう。
【ヒント2】
 上記の「対巨人戦!」でも触れましたが、
これ coCYTus 戦の没案です。

 ベルトアクションのように Wave で管理しており、
1つの波をぜんぶ処理し終えるまで次の波は来ません。

 よって、もし難しいようでしたら、
フギンを倒すペースを遅くしてみたり、
アイテムは画面下まで落ちてから回収してみましょう。

 逆に、早回しすればハイスコアを狙えます。

深海の花を求めて
 葦の道にある謎。地球を立方体で表現したマッピングゲームです。
3Dに見えますが、実は三角関数だけの2D表現です。スーファミかよ。
【ヒント1】
 時間制限はないため、のんびり探してみてください。
6つの面は色分けされており、手書きなり スクリーンキャプチャなりで
地図を作るのも手です。
【ヒント2】
 実はマップの下の
2つの円形ボタンを押すと、マップを回転できます。
How To Play にはあえて書かず。まれに使いどころがあります。

ランスクネット^ブレイクス
 カジノにある謎。オリジナルのトランプゲームです。
娼館での再調達イベント(分枝リンク)は取り逃しても、
クリア時に開放されるので御安心ください。

 追記:魔改造した元ネタ「Lansquenet(Lansqunet)」の
解説動画を作りやした。
【ヒント1】
 オリジナルのため、勝ち方は作者も知りません。
自分で考えたほうが 良いプレイングになるやも。
まずは勝利時の獲得倍率が 高いほうに賭けるのがセオリーかと。
【ヒント2】
 同ランクを多く持つと、麻雀の対子のように ツモ率が下がります。
【ヒント3】
 双方が同ランクの手札なら、強いスートを持つほうが勝ちます。
そのへんも加味してみましょう。

 ところで、作者は中学生のころ「確率の鬼」でした。
ギャンブルに必勝すべく、ポーカーの確率計算を研究発表してました。
手札をどう切るか?

 んで結局、必勝なんてできなかったんですね。
「確率」も大切ですが、「読みあい」がもっと重要だった。
相手より強い手でも、心を読まれりゃオリられる。大局的には負けると。
【ヒント4】
 衣装鍵が2つ隠れてます。鍵シートに入手条件が書かれてます。
コンプリートを目指すなら確認してみましょう。

 わりとスグ溜まりますが、、、ちょいと手間。
「引くだけ」のギャンブルって、勝負前にゲームの大部分が終わってます。
読みあいのないプレイは単純作業で退屈です。

 「引くだけ」の遊びを 社会では「ゲーム」と呼んでおり、
作者のゲーム観とはだいぶ異なります。

黒王と一騎うち!
 ペントハウスにある謎。
このミニゲを繰り返すと、AIがプレイヤーの癖を学びます。

 もともと自作ゲームエンジン「GedE」に積んである、
「ForgeR(フォジャ)」というオリジナルの心理ゲームでした。
そっちでは「othErs」のサリアと戦えます。

 本作はAIを そっからコピーしてます。
作者が制作中に遊び、最初から心理戦にそこそこ強いです。
【ヒント1】
 双方の手札が全く同じであり、運要素がほぼありません。
「1ゲーム全体の推移」を読めるかです。
互いの手札とダイヤの残りが重要です。
【ヒント2】
 「10」は勝ちやすいですが、「1+逆転」には負けてしまいます。
自分が先行・後攻どちらなのか意識しましょう。
【ヒント3】
 「2枚出し」は逆転狙い・追撃のダイア稼ぎ・先行ブラフ‥‥と
様々な用途があります。特殊札は強力です、上手く使いましょう。

食糧調達!
 「体液うばう太陽」にある謎。2021年5月に修正しました。
元々の「食糧調達!」を謎Aとして残し、解法を追加して 謎Bとしました。
謎Aと謎Bで消す順番は同じです。

 謎Aだけだとルービックキューブっぽいですが、作者は良い解法を知りません。
プレイヤーさんの御報告によると「大きな領域が消えるパターンを
いくつか見つけて、その順序を考える」方法があるそうです。
【ヒント1】
 謎Aの順番を書きます。

 最初は左上の「C5」。
次に右へ「H9→O8」。とんで右の「C3→N3→C7」。
左上の「O3→H3→N3→N3」、「O2の下のN3」。
そして「N6→O5→H3→H2→O5」。
あとはゲームエリアの左下から反時計回りに、
ゲームエリアの中央まで消していけばOK。

 この謎は解くAIを作っておらず、他に答えがあるかもしれません。
【ヒント2】
 謎Bは、いくつか解法があります。
これらの解法はどれも「キャラにまつわる」「明示すると誅殺される」
数字一式。

 具体的に言うと、作品を消されます。
私がどこかに書くとマズい数字でして、だからこそ謎の闇へ隠しました。

 このキャラ情報だけは、私的にもメモを残せない。
ゲーム中でも明示されない数字です。予想する必要があります。

 以上のよ~に書くと難しそうですが、
「どんなキャラ情報か」予想つけば、具体的な数字一式を導くのは簡単です。
その際、ノーマルエンドまでをしっかり探索していれば、
わざわざ別のパラグラフを探しまわるような意地悪はありません

 ようは謎かけから「どんなキャラ情報か」閃くだけです。
閃くだけで、すぐに4人の数字は探せると思います。
それくらい、あからさまに目立つ情報なのですが、
興味がなければ認識できない。カラーバス効果ですね。
【ヒント3】
 謎Bの続きです。
各キャラのもつ数字を英語にして、問題文のマスへ入れます。
1マスに2文字以上が入る場合もあります。

 文字色とキャラは対応します。
エルヤ → 流燕 → シェフ → アル― の順にヘックスを消せばOKです。
【ヒント4】
 謎Bの続きです。
日本の現行法では、キャラにまつわる数字のうち、そういうものがあります。

 今後は社会がさらに厳罰化するでしょう。
裁判から身を守るため、他の数字一式でも解けるようにしました。

 例えば、公式ガイドブックの数字でも 解けるよーになってます。
どの数字一式も、解ければプレイヤーが喜ぶ。そんな暗号です。

afforDance戦!
 詩句のとばりにある、本作最後の謎。
作者がプレイヤーとの交流で「AD戦」と呼んでいるものです。
裏ボス。STGにおける、良スコアでラスボス後に襲ってくるアレです。
【ヒント1】
 AD戦1ですが、これは負けイベントです。
勝利ルート? そんなものはありません、いいね?
一応フレーバーテキストとして、右クリックで技の詳細を見れます。
【ヒント2】
 AD戦2で必要な情報は、ただ1つ。

 ゲームを遊ぶと真っ先に目に入るのに、
理解できず通り過ぎた「一文」です。
最後の謎ですので、知恵を絞ってみましょう!

 ちなみに謎解きと関係ないですが、
背景の星座には次回作の主人公「RINA(りな)」が隠れております。